基礎体温計の使用方法!テルモウーマンドシーの使い方は簡単!?
テルモの基礎体温計が届きました。
基礎体温計に電池を入れて日付と時刻を設定し、アラームは朝の6時に設定して、ブザー音は大にしました。
よし!これで準備完了!
布団の中から起き上がらなくてもいいように、枕もとに置いて寝ました!
朝、6時に体温計からアラームが鳴りました。
思っている以上に、ブザーの音が大きかったのですぐに目が覚めました。旦那さんと一緒に寝ている人は、アラーム音は小にしとくことをおすすめします(笑)
布団から手を出して基礎体温計を取り、舌の下部分にあてて測定しました。アラームが鳴りブザーを止めると、体温計はすぐ口に入れてそのまま検温できます。
起きたばかりだったので、測定にどのくらい時間がかかったのか覚えてないけど、「もう終わったの!?」って思うくらいでした!テルモの婦人体温計は短時間ですぐだったと思います。
私は遮光カーテンを閉めて寝ているので、部屋の中は朝でも暗いですが、体温計の画面がオレンジ色に光って測定値が見やすかったですよ^^
テルモの基礎体温計は、1回目のブザー(約20秒)で予測検温、そのまま加えていると2回目のブザーがなり、実測検温(約5分)できるそうです。
口コミでは、「使用説明書には、小さな文字で書いてあるので気付かなかった!」というレビューも多かったです。実際に私も口コミやレビューを見るまでは、知らなかったです(汗)
さっそく次の日の朝、予測検温と実測検温の両方で測定しました。予測検温では、昨日と同じく検温時間はすぐでした。そのまま体温計を口でくわえて待っていると、実測検温ができるのですが検温には時間がかかりました。
テルモの基礎体温計だけではなく、他の基礎体温計の口コミやレビューにも、予測体温と実測体温の数値が違うという声がありました。
さっそく今朝、2つの測り方で体温を測定してみました!
- 予測値:36.66
- 実測値:36.79
少し基礎体温に差がありました。
基礎体温は、温度よりも体温が二層になっていることが重要のようなので、1ヶ月間予測検温で通して測定してみたいと思います。予測検温でグラフにバラツキがある方は、実測検温の方が正確に測定することができるので、実測検温がおすすめです!
テルモの基礎体温計は、測定開始から4周期目の生理を迎えるまでのデータから、排卵日と生理予定日を自動計算するので、継続して計ることが必要となるようです。
私の今日の朝の基礎体温は、36.7度でした!
私は27日で生理がだいたい安定しています。次の生理の予定は、3月31日です。
生理前だから体温が高いのかな?ってちょっと不安になりましたが、基礎体温は季節や体調の変化によっても多少変化するそうです。あまりに温度に神経質になりすぎると、それをストレスに感じたりして、やめてしまう人もいるようです。
基礎体温は、毎月の体温の流れを調べること重要なので、継続して測ることができるように楽に考えて続けていきたいと思います。
ふみママ基礎体温計の体験談!
3/22 テルモ基礎体温計を私が選んだ理由。
3/23 基礎体温計が自宅に届きました!
3/24 テルモの婦人体温計を使用した感想と使い勝手。
4/03 排卵日と生理日の予測がでできる!テルモ婦人体温計の設定方法!
4/29 私の基礎体温からわかるからわかること!グラフの見方と妊娠しやすい日の予測。