生理周期と排卵日を知ることで妊娠しやすい日を知ることができる!
女性が一生のうちで生理があるのは、約35〜40年間といわれています。
健康な女性の生理周期で生理の期間が5日間あるとすると、一生のうちで6年半以上も、生理があるとゆうことになります。
生理周期が正常であると、排卵日を知ることができますので、排卵があったかどうか確認することができます!
生理不順で生理周期がバラバラの方は、排卵日を知ることが難しくなります。
妊娠したいなら身体の症状や変化を知って、自分の身体に排卵があることを確認することが大切です。
どうして生理は起こるの?
子宮には子宮内膜とゆうものがあり、妊娠するために必要な女性ホルモンが、月経の周期に応じて分泌します。このホルモンの分泌によって、子宮内膜は妊娠に備えるためにだんだんと厚くなり、生理前には約1pほどになるといわれています。
生理のときにでる出血は、必要のなくなった内膜の組織が、はがれ落ちることでおこる症状なのです。健康な人の身体には、毎月この仕組みを繰り返し生理がくるのです。
また、生理の出血が何日にもわたって続くのはなぜかとゆうと、子宮の大きさや子宮口の大きさ、ホルモン分泌などが関係しています。
子宮の出入り口はすごく小さな穴でできていて、血液がその穴を通って外に出るまでに、何日もかかってしまうためなのです。子宮の位置が傾いていたりすることで、血液の流れが悪くだらだらと生理が長引いたりします。
妊娠したい人は、生理周期と排卵日を確認するようにします。
女性の身体は、妊娠して赤ちゃんを産むために毎月排卵がおこります。女性の身体で排卵は、一生のうち約35年、月に1度排卵するといわれ、数にすると400回も排卵するそうです。
妊娠したい人の身体には、排卵があることが必要で重要になってきます。生理周期を知ることで排卵日を確認することができ、排卵の有無を知ることができます。
基礎体温測を測ることによって、生理周期や排卵日を調べることができますので、妊娠したい人は基礎体温を測るようにします。生理周期がバラバラの人でも、基礎体温をつけることで体の変化がわかりますので、基礎体温を測るようにしましょう。